1945年8月6日、
広島市に人類史上初めて原子爆弾が
投下された。
平和記念公園があるのは、
爆心地となった周辺地区。
園内には、資料館や原爆ドームがあるほか、
平和を願うモニュメントが多数展示されている。
無差別に多くの命を奪い去り、
残った人々の人生までも変えた、
核兵器と戦争の恐ろしさを学び、
これからの平和に思いを馳せよう。

原爆の恐ろしさと悲しみを、
その姿で伝える原爆ドーム。
爆風をほぼ真上から受け、
ドームと外壁の一部分だけを残して大破した。
当時、建物内にいた方は全員、
即死を免れることはできなかった。
1996年には世界文化遺産に登録され、
全世界に平和を訴える象徴的なスポットに。
広島の悲劇を、今も伝え続けている。
ACCESS
- 平和記念公園
-
- 住所
- 広島市中区中島町1および大手町1-10
- 電話番号
- 082-247-6738(広島市観光案内所)
- 営業時間
- 入園自由
- 原爆ドーム
-
- 住所
- 広島市中区大手町1-10(平和記念公園内)
- 電話番号
- 082-247-6738(広島市観光案内所)
- 営業時間
- 見学自由(柵内への立ち入りは禁止)
- アクセス
- 路面電車 広島電鉄(広電宮島口行き)
広島駅~原爆ドーム前駅(約16分180円)
国宝の不動院金堂をはじめ、
数多くの文化遺産が集まる広島市東区。
二葉の里歴史の散策道は、
由緒ある神社・仏閣・史跡を結ぶ
観光にぴったりの散策コース。
二葉山山麓の七福神を巡るだけなら、
所要時間は2時間ほど。
はきなれた靴でウォーキングを楽しもう。
広島市東区役所地域起こし推進課(広島市東区東蟹屋町9-38 2F)
広島駅総合案内所(広島市南区松原町 JR広島駅構内)
社殿は「観望の美麗なるは、毛利氏広島に築城以来、第一のもの」と称された。大半は原爆により焼失。本殿や拝殿は昭和40年(1965年)に建て替えられた。
焼失を免れた唐門や翼廊などは江戸時代の建造物。広島市の重要文化財だ。
広島藩主・浅野光晟が、
徳川家康の33回忌にあたる
慶安元年(1648年)に建立した。
光晟公の生母は、家康公の第三女。
祖父である家康公の遺徳を敬慕し、
城下町の平和を願って
その神霊を祀った。
東照宮の境内社で、
商売繁盛、家内安全など、
諸願成就の神様として
信仰されてきた。
拝殿から山を登り、
約500段の石段と
120基を超える
鳥居の先に鎮座する。
芸州鎮護、文武両道の神を祀る神社。
1706年に広島藩主浅野綱長公が、
長政公の位牌堂を建立したのが始まり。
原爆により全建造物を焼失した。
被災の証として残されている
手水鉢などの石造物は、
ぜひ見ておこう。
ACCESS
- 二葉の里歴史の散歩道
-
- 電話番号
- 082-568-7704(広島市東区 地域起こし推進課)
- 広島東照宮、金光稲荷神社
-
- 住所
- 広島市東区二葉の里2-1-18
- 電話番号
- 082-261-2954
- 営業時間
- 参拝自由
- 饒津神社
-
- 住所
- 広島市東区二葉の里2-6-34
- 電話番号
- 082-261-4616
- 営業時間
- 参拝自由
- アクセス
-
- 広島東照宮
- 広島駅新幹線口より徒歩約8分
- 二葉の里歴史の散歩道
- 広島駅新幹線口より徒歩約6分
- 饒津神社
- 広島駅新幹線口より約11分